当院のコンセプト・治療方針

あらゆるこころの悩みに関して対応できるよう、専門医による適切な薬物療法や丁寧な精神療法だけでなく、臨床心理士によるカウンセリングや、家族相談、精神保険福祉士による相談、各種の心理検査など、幅広い診療をきめ細かく行うための体制を整えています。
また、通いやすく、気軽に受診できることは、病気を悪化させず、きちんと治すためにはとても重要なポイントです。当院はターミナル駅から徒歩1分の立地にあり、通勤、通学などでお忙しい方でも受診しやすい診療時間を導入しています。また、WEB予約やオンライン診療を取り入れ、よりお気軽にご相談いただけるようにしています。
こころのお悩みがありましたら、お問い合わせください。

当院の特徴

通いやすさ

お忙しい方も気軽に受診できる立地と診療時間
ターミナル駅から徒歩1分の立地にあり、土曜日の診療も行っているため、通勤、通学などでお忙しい方にも受診しやすいクリニックです。さらにや、火・木・金曜日は夜20時まで診療しています。他に来院が困難な方にはオンライン診療も可能です。

幅広いお悩みに対応

豊富な治療オプション
精神保険福祉士や臨床心理士が在籍しており、各種心理検査、カウンセリングなど、幅広い治療オプションをご用意しています。うつ病と双極性障害など、混同されがちな病気に関しても、臨床経験豊富な医師がしっかり診断しています。また、女性医師が在籍しており、女性特有のお悩みも気軽にご相談いただけます。

地域に密着した医療

訪問看護ステーションや総合病院、就労移行支援施設など、地域の医療機関や行政と密に連携を取り、地域に密着した医療を行っています。休職中の従業員の復職面談・職場復帰支援、メンタルヘルス対策への助言などの経験も豊富ですので、お仕事に関するお悩みなどにもきめ細かくサポートしています。

こんなときにご相談ください

気持ちが落ち込む

うつ病、双極性障害の可能性があります。

やる気がでない

うつ病、双極性障害の可能性があります。

電車や人ごみで急に不安になり、息苦しく、動悸がする

パニック障害の可能性があります。

人前に出ると緊張してしまう

社会不安障害の可能性があります。

寝つきが悪い、途中で起きてしまう、朝早く起きてしまう、熟眠感がない

睡眠障害、うつ病、双極性障害の可能性があります。

体調不良だが、内科で検査しても問題ないと言われる

うつ病、双極性障害の可能性があります。

テンションが高い時期と元気のない時期を繰り返している

双極性障害の可能性があります。

人の視線が気になる、噂をされているように思う

統合失調症の可能性があります。

周りの人が嫌がらせをしてくる

統合失調症の可能性があります。

戸締りを何度も確認してしまう。何度も手を洗ってしまう

強迫性障害の可能性があります。

最近、物忘れが気になる

認知症の可能性があります。

治療について

薬物療法

当院では、投薬に関して、副作用を含めた丁寧な説明をこころがけ、多数の薬や依存性の強い薬の投与は極力避けるようにしています。
近年になって精神科・心療内科の薬に関するさまざまな情報があふれているため、薬物療法対して不安を持っている方も多くなっています。薬物療法によって不安・不眠などの症状を軽減することで気持ちに余裕ができ、問題に対して対処する本来の能力を取り戻すことができます。正しい診断のもとに、適切な薬物療法を行っていますのでご安心ください。

精神療法

今までの経過をうかがった後、症状・疾患に関する的確な見立て・診断を行い、詳しくご説明しています。現在問題となっていることを整理し、具体的な解決法や、ストレスへの対処法を一緒にご相談しながら考えていきます。
またお仕事を休職されている方には、休職中の生活指導、復職に関する支援やアドバイスをきめ細かく行っています。患者さんの同意をいただいた上で、会社の産業医や人事担当者との連携も可能です。

また、医師の診察以外に時間をかけて心理面での相談が必要な際には臨床心理士によるカウンセリングを、生活面や各種福祉制度に関しては精神保健福祉士による精神保健相談を行っています。

カウンセリング

当院では、臨床心理士によるカウンセリングを受けられます。

うまくいかないとき、つらいとき、その気持ちや考えをカウンセリングでお話ください。
言葉にしてみることで気持ちがすっきりし、考えがまとまることはよくあります。カウンセリングでは、問題解決の方法を患者さんと一緒に考え、より「ご自分らしくいられる」ことを目指します。

このようなお悩みや問題で困っている方はご相談ください。

このような悩みや問題を抱えている方のカウンセリングを行っております。カウンセリングご希望の際には、医師やスタッフにお話ください。なお、初めてご来院の方は、医師の診察にてご相談ください。

※カウンセリングは予約制です。
※45分 4,400円(税込)の予約料をいただいております。
なお、カウンセリングは医師の診察と併行して行いますので、別途診察料(3割負担で1,500円程度)がかかります。

※予約変更は原則として前日までとなっております。前日までにご連絡がいただけなかった場合、予約料の返金はできません。

グループ認知行動療法

グループ認知行動療法

認知行動療法とは、「認知(物事の考え方や受け止め方)」と「行動(振舞い方)」に働きかけることで、自分自身をコントロールする力を高めることを目指す心理療法です。うつ病の患者さんが、薬を併用しながら認知行動療法を実践することで、治療や再発予防効果を高められることが実証されています。 プログラムの中では、自分の考え方のくせに気づき、同じ出来事でも様々な考え方や感じ方があることを理解し、考え方の幅を広げることを目指して座学・ワークに取り組んでいきます。 また、生活リズムを改善し、活動性を向上させることも目指していく予定となっています。 また、グループで治療を行うことによって、自分の意見を周りと共有したり、周りの意見から気づきを得ることができます。

*うつ病グループ、パニック障害グループにて行っております。
*1回90分、全6回のプログラムです。
*参加をご希望の方は、医師にご相談ください。

デジスマ診療

スマホを操作する手元

当院では、予約、問診、キャッシュレス会計をスムーズに行える「デジスマ診療」を導入しております。是非ご活用ください。
・アプリの登録を行うことで、手軽に予約の手続きが可能です。
・ご家族をアプリにご登録いただくと、ご家族の予約も簡単に行えます。
・アプリの問診に回答することで、事前に主治医に状況を伝えることができます。
・自動支払いを設定すると、お会計の手間を省くことができます。
・領収書や明細書はアプリ内に保存され、管理が容易に行えます。

ご利用方法

①アプリをインストール

 下記QRコードよりアプリをインストールし、基本情報、保険証・公費情報、クレジットカードの登録をお願いします。

②予約用QRコード読み取り

予約用QRコードを読み取って、「診療科」から予約を選択してください。当院の受診が初めての方は「初診」を選択。再診の方は、各主治医の再診枠を選択。

③アプリに問診回答依頼が表示されたら、来院までにご回答ください。

④受付

受付は受付QRコードをアプリで読み取ると完了します。
会計時の支払い方法(クレジットカードまたは現金)を選択してください。

⑤お会計

受付時にクレジットカード決済を選択された場合、診察終了後、自動決済で会計も終了です。
受付での会計待ち時間が短縮されます。

⑥受付で処方箋をお渡しします。

⑦次回からはアプリで簡単に予約ができます。

オンライン診療

オンライン診療

通常の外来診察を補完する形で、インターネットを通じて予約からオンライン診察を行い、処方箋の配送を提供しています。お忙しくてなかなか受診できない方がせっかく安定してきているのに受診機会を逸して症状悪化につながるケースはよくあります。そうしたことを解決するためにオンライン診療を導入しています。

オンライン診療のメリット

①24時間いつでも予約可能

診察希望日の前日までであれば、ネット上でいつでも予約が可能です。

②待ち時間なくどこでも診察が可能

スマホかパソコンでのビデオチャットを利用して診察を行うため、ご自宅や職場で診察を受けることができます。病院まで通院したり待つ必要がなく、医師以外の人とも顔を合わせることはありません。忙しかったり遠方で通院が難しい方、小さなお子様がいらして通院しづらい方などにおすすめしています。

診療の流れ

  • 1予約

    予約は「デジスマ診療」にて受け付けております。

    アプリをインストールし、基本情報、保険証・公費情報、クレジットカードの登録をお願いします。
    下記のQRコードを読み取って、予約ページの「オンライン診療」枠から日時を予約。診察当日までにWEB問診に回答してください。

    デジスマ診療

  • 2オンライン診療

    予約時間になりましたら、アプリ上の「チェックイン」をタップします。
    当院から電話をおかけしますので、お待ちください。

  • 3会計

    登録したクレジットカードにて自動的に決済いたします。

  • 4処方箋の配送

    登録した住所に処方箋を郵送いたします。
    *オンライン服薬指導には対応しておりません。

オンライン診療を受ける条件

* 病状が悪化した場合、各種検査が必要になった場合は、ご来院をお願いしています。
* 院長が担当の患者さんに限らせていただきます。
*診察料の目安は、保険の診察料(3割負担で約800円)+システム利用料3300円+院外薬局でのお薬代となります。

精神保健福祉相談

精神保健福祉相談

当院では、患者さんやご家族の不安や心配事など、様々な問題を一緒に解決していくために、精神保健福祉士(PSW)がご相談を承っています。

etc…
その他お困りのことがありましたらいつでもお気軽にご相談ください。

家族相談

家族相談

患者さん本人が来院できない場合、ご家族だけによるご相談も承ります。
個々の生活状況等に応じ、精神保健福祉士がご相談の対応をいたします。

相談料

初回 1時間 4,400円(税込)
2回目以降 30分 2,200円(税込)

検査について

血液検査

当院では安全に治療を継続していただくために、数ヶ月~半年に1回程度の頻度で定期的に血液検査を行っています。

血液検査の目的

心理検査

心理検査は、物事の捉え方や考え方、情報を処理する時の得意・不得意な面といった、ひとりひとりの特性を把握するために行うものです。当院では各種心理検査が実施可能であり、パーソナリティ検査や、知能検査などを医師の指示のもと実施しています。心理検査をご希望される方は、医師にご相談ください。

※一部の検査(WAIS-IV、WISC-IV、MSPA、ロールシャッハテスト)には保険の自己負担分に加えて予約料3,300円をいただきます。

※検査から2-3週間後に臨床心理士による結果のフィードバック面接を行います。予約料4,400円をいただきます。

知能検査

WAIS-IV、WISC-IV

パーソナリティ検査

ロールシャッハテスト、描画テスト、SCT、TEG等

発達障害関連

MSPA、PARS-TR

各種質問紙検査

よくいただく質問とその答え

病気に関するご質問

Q 自分が何の病気なのかよくわかりません。
A
同じような症状でも全く違う病気である可能性がありますし、その場合、治療法も異なります。臨床経験豊富な専門医でなければ正しい診断ができないケースも多いので、まずは受診をおすすめいたします。
Q 複数の疾患を抱えていて不安です。
A
生活に支障があるもの、一番解決したいこと、優先的に治療していきたいことなどをじっくり話し合った上で診療方針を一緒に決めていきます。
Q 病気の症状がサイトに書いてあるものと違うため受診をためらっています。
A
サイトでご紹介している症状は代表的なものですので、他の症状もたくさんあります。こころの不調に関することでしたら、どんなご相談でも承っておりますので、安心してご相談ください。

お薬に関するご質問

Q お薬に抵抗があり、できれば飲みたくありません。
A
当院では、ご本人のお考えを尊重した診療を心がけていますが、疾患や状態によってはお薬が必要不可欠の場合もあります。「できれば飲みたくない」と思っていらっしゃることもしっかりお教えください。それを踏まえて適切な治療方針について、しっかり話し合い、ご納得いただいてから決めていきます。また、適切にお薬を使うことで、つらい症状が軽減して気持ちに余裕が生まれ、カウンセリングなどの効果が高まることもよくあります。また、錠剤が苦手、粉薬は飲みにくいなどありましたら、そういったこともぜひお伝えください。
Q 症状がなくなったので、お薬は飲まないで大丈夫ですか?
A
症状がなくなってすぐにお薬を止めてしまうと、症状が再発してしまう場合があります。服薬の継続期間は、病気の種類や病気の経過によって違い、専門的な判断が必要です。定期的に通院を続けながらしっかり経過を確認し、少しずつ減らしていくことで、症状を出さずにお薬をやめることも可能です。医師の指示に従って、服用量や時間を守りましょう。

その他に関するご質問

Q オンライン診療は可能ですか?
A
当院ではネット予約からアプリによる診療、処方箋発行までのオンライン診療を行っています。ただし、お受けいただくためには条件がありますので、こちらをご覧ください。
Q カウンセリングは可能ですか?
A
当院には臨床心理士が在籍しており、カウンセリングをおこなっております。カウンセリングは医師の指示の元で行うため、主治医の許可が必要です。また、カウンセリングと並行して医師の診察も受けていただくことが必要です。
Q 家族がこころに問題を抱えているのですが、どうしても受診したくないようです。
A
ご本人が病気について自覚されていないなど、受診に抵抗があるケースは珍しくありません。当院ではそうした際に、家族相談をおすすめしています。経験の豊富な精神保健福祉士がご相談に対応しています。こちらは健康保険適用ではありませんので、自費診療となります。
Q 自立支援医療制度などの対応は可能ですか?
A
治療期間が長くなった場合、自立支援医療制度による通院費の軽減が受けられる可能性があり、そういった手続き等についてもくわしくご説明しています。